特に小さなお子さんがいる家庭では、子供部屋の掃除について悩んだことがない、という人はあまりいないのではないでしょうか。
子供部屋には子供ならではのおもちゃや絵本などが置かれているでしょうが、何度片付けてもすぐグチャグチャになってしまう。
子供に片付けさせてもキレイに片付けられない。
ある程度大きくなるまで、我慢するしかないのか...。
実際に私も2児の母として、何度もそんな悩みを持ったことがあります。
親が見て「いらない」と思ったものでも、子供にとっては捨ててはいけない「大切なもの」ってたくさんあるんですよね。
だからこそ子供部屋の掃除は大変なのです。
そんな子供部屋の掃除を少しでも楽にするための、コツをご紹介しましょう。
おもちゃ箱や棚などにラベルを貼り、何を片付ける場所なのかを明確にしましょう。
そうすれば、ある程度の年齢になれば自分でも上手く片付けられるようになるはずです。
子供部屋がなかなか片付けられないのは、「どこに片付けたらいいのか」、「どうやって片付けたらいいのか」が分からないからです。
すべてのものに対して「これはここにこうやって片付ける」と決めてしまえば、片付けは簡単になるでしょう。
実際に書いておけば友人の子供が遊びに来て帰る時にも、一緒に片付けてもらえるようになりますよ。
子供にとって「大切なもの」、「そうでもないもの」、「あることも忘れてしまっているもの」がどれなのか、親が普段からしっかり見ておくことです。
「あることも忘れてしまっているもの」と考えられるものは、子供に確認せずに思い切って処分してしまいましょう。
捨ててもいいか確認してしまうと、子供は急に思い出して「ダメ!」と言うものです。
それを繰り返していてはいつまで経っても子供部屋からものが減らず、増えていく一方になってしまいますよ。
一つのもので遊んだら片付ける、というルールを習慣づけることです。
これは子供がまだ小さくて自分で片付けるのが無理な場合は、親が心がけるしかありません。
ある程度散らかるまで待っていると、気がつけば部屋中がひどい状態になっていることは多いはずです。
そうなってから片付けるのは大変な作業ですし、子供が自分で片付けるのも難しくなってくるでしょう。
部屋が散らかっているとものがすぐに見つけられなくなります。
子供が「使いたい」と思ってもどこにあるのか分からず、親に聞いてくることはありませんか?
そんなときは、普段からきちんと片づけていれば欲しいものがすぐ見つけられること、大事なものを失くすこともなくなるということを、しっかりと子供に教えてあげましょう。
我が家の5歳の長女はまだまだ片付けが下手くそで、すぐに「あれがない」「これがない」と言ってきます。
でも私はそんなとき、絶対に探すのを手伝わないようにしています。
使ったらちゃんと片付けるようにしていれば、そのようなことにはならない、ということを理解してもらいたいからです。